明日もある !凸凹家族

カサンドラ症候群です。自閉症スペクトラム、ADHDの子ども育児について綴っていこうと思います。

冷蔵庫の構造化

恥ずかしいのですが。

さらします〜。

皆さまの参考になりますように。


我が家では冷蔵庫内はなるべく単純に入れるようにしています。

ペアレントトレーニングを受けはじめてから、夫、のちのちは子どもへ自立を促すために、冷蔵庫内の構造化を思いつきました。


私が食品を購入し、私が調理することがほとんどなので、置き場所はいつも同じようになります。

でも、毎度毎度、夫は私に尋ねていました。

納豆どこ?

バターはどこ?

ぽん酢どこ?


口で説明してもイメージ力がないので、これです!と、渡すために席を離れないといけないし。毎度、イライラしていました。

視野に入っていても、どうやら全く見えていない。驚くほど、見えていない。


思いついたら、牛乳パックと100均の箱を利用して、テプラを貼りました。

うん!わかりやすい。

本当にわかりやすいため、夫が尋ねることは無くなりました。


夫も子どももグルメではなく。

私もパターン化した食事でよいため、備蓄する食材もほとんど変わらないため、置き場所も指定席通りに置くだけです。


残り物もすぐに片付きますし。

食材を食べきらずに残すことも減りました。


正社員からパートに切り替えた時期は、生活費の不安から激安スーパーで1週間分買い物をして、雑費込みで2万円〜2.5万円で切りつめた食生活をしていましたが。

生活できることを体験したので。

子どもの成長や健康のために。

貧乏ですが、生協を利用しています。

牛乳

納豆

豆腐

ヨーグルト

たまご

無添加ウィンナー

お漬け物

調味料

などは、良い物を食べるようにしました。

それから、激安スーパーは遠いので、近くのスーパーを使い分けして週1.2回必要に応じて買い出しに行くようになりました。

金銭出納はとってないためわかりませんが。

生活は出来ているので。

今のやり方でも大丈夫そうです。


今後の課題。


他にも、ちょこちょこ視覚に訴える構造化はしていますが。したくて出来ていないのは、消耗品の定数管理です。せっけん、シャンプーなどなど。そして、保存食品。ソーメン、スパゲッティ、カレールー、わかめ、こんぶ、かつお節など。買う物は決まっています。

私ばかりやるのはもういや。

夫は悪気はなく、わからないだけ、気づけないだけなので、定数管理にしたら、在庫が不足したらチェックして買い出しに行く?かもしれません。



×

非ログインユーザーとして返信する