明日もある !凸凹家族

カサンドラ症候群です。自閉症スペクトラム、ADHDの子ども育児について綴っていこうと思います。

影響を受けた教育方法


私が関心のあった教育法についてのお話です。


先日。夜更かしして読書をしはじめました。
子どもを天才児にする・・・というテーマの本です。
夫にこれを読んでいるところを見られて、嫌がられました。夫にしては関心を示したという珍しい反応です。
(ちなみにこれは、姉からもらったものです。姉も、こういうのがあるよという参考にと思って購入した様子です。ヨコミネ式の本です。)

「ヨコミネ式」天才づくりの教科書 いますぐ家庭で使える「読み・書き・計算」の教材
「ヨコミネ式」天才づくりの教科書 いますぐ家庭で使える「読み・書き・計算」の教材
講談社


プロゴルファーの横峯さくら様のお父様が考案した、ヨコミネ式らしい。
・3歳からは甘やかさない、なるべく抱っこしない。
・体罰も認める(ただし、お尻を叩く。やりすぎない。などルールはある。)


上記の二点が、今時の育て方とはかなり違っているけれど。
一理あるなという部分は、たーくさんありました。
やっぱり、色んな子育てがあるんだなと。
一読して、しばらく寝かせておいたのので。久しぶりに読むと、参考になります。
やれたらなーということもあるけれど、実際は私の力量が無い・・・。
例えば、毎日、逆上がりさせるとか。もうめんどう。無理って思う。
はしゃぎ過ぎに火が付いたら、収集つかぬ・・・。


これまで、いくつかの教育方法に感心をもちました。
例えば。
・モンテッソーリ教育
赤ちゃんから、特に幼児期前期に影響を受けていました。
女医さんが、乳児院(貧窮院)の子どもたちを観察して発見した教育方法。
医学的に解説されているのが、とっても説得力があって、腑に落ちました。
子どもの仕草や、夢中になるものを、「お仕事」としてとらえること。
それに気づけただけでも、私の子育ての方針が決まったように思います。
子どもが思うようにサポートする育て方を。ということ。
なるべく敏感期に、あわせたサポートをしてあげたいと思いました。
子どもを尊重した関わり方を意識しようと思いました。

お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)
お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)
文藝春秋


モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
講談社

モンテッソーリ教具に真似て、自作で作ってみたりもしました。
忙しいけど。楽しい事もありましたねー。(振り返れば)
片栗粉で、一歳の息子とボーロ作ったり。丸めるだけですからね。可愛かったです。


・シュタイナー教育
安易に、形から真似してみたり。なんとなくおしゃれで、かわいい。
木のおもちゃとか。本を読んでも読んでも。良く分からず。
正直なところ不消化ですが、自分にあいそうな部分は取り入れたりもしています。
芸術性や、美しい物を。感性を育てるというのは、興味があって。
実は、小学校もシュタイナー小学校に入れてみたいとかって気持ちもありましたが。
諸事情で、現実的ではないので。夢に終わります。憧れですかね。
距離とか。金銭面、支援体制などがネックでしょうか・・・。
貧乏、共働きだと現実的ではないですね・・・。

ミュンヘンの小学生―娘が学んだシュタイナー学校 (中公新書 (416))
ミュンヘンの小学生―娘が学んだシュタイナー学校 (中公新書 (416))
中央公論新社
親と先生でつくる学校―京田辺シュタイナー学校12年間の学び
親と先生でつくる学校―京田辺シュタイナー学校12年間の学び
せせらぎ出版


夫は私の読書に興味はありません。
どんな本を読んでいるか?などは、無関心です。
無造作に、離婚の本や、夫はアスペルガーだ。の本を置いていても、気にする様子はありません。一応、隠したりもするのですが。
もう何年もこの調子なので、わたしも図太くなってきて。
置きっぱなしにしていることもあります。


基本的に多読なので。
持っているから興味があるわけではないのですが。
子が生まれてからしばらくは、お金もあり。
本がどんどんすごいスピードで増えていってしまったので。
今は貧乏にもなったので、本は買わないようにしています。
もっぱら立ち読みか。中古本を購入。図書館で。
それでも、地味に増え続けていますが・・・。


台所育児!
これも、大きく影響を受けています。
のちに、Z会の幼児教育ぺあぜっとに、坂本廣子さんのコーナーがあることを知って。
うれしく思いました。残念なことに、今年お亡くなりになりました。

坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を
坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を
農山漁村文化協会

1歳から包丁を持たせましょう。という考えで。
私には目からうろこでした!
好奇心旺盛な息子を台所から排除しても排除できず。
ハイハイや伝い歩きで、両手で包丁を日本持たれたこともありまして・・・。
ずーっと泣くので。キッチンの調理する部分に座らせて、なだめながら料理していました。この包丁を持たせる!という考えで、発想が転換して。幸せになりました。
包丁で切ることは、すっかり上手になってしまい。今では関心を示しませんし。
一緒に作るよりは、テレビやDVDが好きみたいで。
こみいった調理は、癇癪のもとにつながるし、うまくはいっていないのですが。

×

非ログインユーザーとして返信する